ジャストワンってどんなゲーム?
ジャストワンは、2019年にドイツ年間ゲーム大賞を受賞した協力型のワードゲームです。プレイヤー数は3~8人、対象年齢は8歳以上となっていますが、実際には小学校低学年のお子さんでも十分楽しめる内容になっています。このゲーム、子どもの成長に欠かせない「非認知能力」を楽しみながら育てることができる、まさに一石二鳥のゲームなんです。
基本的なルールはとってもシンプル
- 一人が「当てる人」になり、目を閉じます
- 他のプレイヤーは、当てる人に見せるお題を確認
- 各プレイヤーが、そのお題を連想させるヒントを一言で書きます
- 重要なポイント:同じヒントを書いた人がいたら、そのヒントは無効
- 残ったヒントだけを見て、当てる人がお題を推理
このシンプルなルールの中に、実は子どもの成長に必要な要素がぎっしり詰まっているんです。
なぜジャストワンが子どもにとって最高の学習ツールなのか
1. 創造力と発想力の爆発的成長
「りんご」というお題に対して、みんなが「赤い」と書いてしまったら全部無効。そこで子どもたちは考えます。
「青森」「シャリシャリ」「白雪姫」「ニュートン」…
大人では思いつかないような斬新な発想が飛び出すのが、このゲームの醍醐味です。正解を導くために、子どもたちは自然と多角的な思考を身につけていきます。
2. 他者の気持ちを考える力(共感性)の向上
「みんなはどんなヒントを書くかな?」「この言葉なら被らないかな?」
ジャストワンでは、他のプレイヤーの思考を予測することが勝利の鍵となります。これにより、子どもたちは自然と相手の立場に立って考える習慣が身につきます。この能力は、学校生活や将来の人間関係において非常に重要な要素です。
3. 語彙力と表現力の大幅アップ
一つの物事を様々な角度から表現する必要があるジャストワンは、まさに「生きた国語の授業」。子どもたちは楽しみながら、自分の語彙の引き出しを増やしていきます。
例えば「犬」というお題一つとっても:
- 「ワンワン」(音)
- 「忠実」(性格)
- 「散歩」(行動)
- 「ポチ」(名前)
このように多面的に物事を捉える力は、作文や発表の場面でも大いに活かされます。
非認知能力の向上に驚くほど効果的
協調性とチームワーク
ジャストワンは「協力ゲーム」です。全員が協力して、できるだけ多くの問題を正解することが目標。競争ではなく協力を通じて達成感を味わうことで、子どもたちは自然と「みんなで力を合わせる喜び」を学びます。
失敗を恐れない挑戦心
「同じヒントを書いちゃった!」「難しすぎるヒントで伝わらなかった!」
そんな失敗も、このゲームでは大爆笑のネタになります。失敗を責めるのではなく、「次はこうしよう」と前向きに捉える環境が、子どもの挑戦心を育てます。
集中力と忍耐力
他の人がヒントを考えている間、静かに待つ。相手が推理している間、ヒントを出したい気持ちをぐっと我慢する。これらの経験が、自然と集中力と忍耐力を養います。
教育現場でも注目される理由
実は、ジャストワンは教育関係者からも高く評価されています。
- 国語教育:語彙力・表現力の向上
- 道徳教育:協調性・思いやりの育成
- 特別活動:コミュニケーション能力の向上
学習指導要領で重視されている「主体的・対話的で深い学び」を、まさに体現しているゲームと言えるでしょう。
年齢や家族構成に応じた楽しみ方
小学校低学年のお子さんがいる場合
- ひらがなで書いてもOKというルールを追加
- 大人が少しヒントを出してサポート
- 簡単なお題から始める
多世代で楽しむ場合
- おじいちゃん・おばあちゃんの知識が活かされる場面も
- 世代間の価値観の違いが面白いヒントを生む
- 家族の歴史や思い出話のきっかけにも
購入前に知っておきたいポイント
価格とコストパフォーマンス
ジャストワンの価格は2,000円~3,000円程度。一度購入すれば何度でも楽しめ、追加の費用は一切かかりません。習い事や知育玩具と比較すると、非常にコストパフォーマンスに優れています。
収納と持ち運び
コンパクトなボックスで場所を取らず、旅行先や帰省時にも持参可能。電源も不要なので、どこでも気軽に楽しめます。
対象年齢について
公式には8歳以上となっていますが、文字が読めれば6歳頃からでも十分楽しめます。むしろ、大人の固定観念にとらわれない子どもの発想が、ゲームを一層面白くしてくれることも多いんです。
まとめ:子どもの未来への投資として
デジタル化が進む現代だからこそ、アナログなコミュニケーションの価値が見直されています。ジャストワンは単なる娯楽ではなく、お子さんの:
- 創造力・発想力
- コミュニケーション能力
- 協調性・共感力
- 語彙力・表現力
- 集中力・忍耐力
これらすべてを楽しみながら育むことができる、まさに「遊びながら学べる」理想的なツールです。
週末の家族時間、お友達が遊びに来た時、雨の日の室内遊び…様々なシーンで活躍すること間違いなし。お子さんの成長を願う保護者の皆様に、心からおすすめしたいボードゲームです。
きっと、お子さんの新たな一面を発見できるはずです。そして何より、家族の笑顔がもっと増えることでしょう。
次回のおすすめボードゲームシリーズもお楽しみに!リクエストがあれば、コメント欄で教えてくださいね。


コメント